学部イベントと活動紹介
情文カフェ
情報文化学部はいわゆる理系・文系両方の教員が集まっているところですが,それはとりもなおさず多様な領域の相互作用の中で生まれる新たな発見のシーズが隠れていることを意味しています.そのようなシーズを顕在化させること,また話し手,聞き手双方がもっているセレンディピティをも顕在化させることを目指して,開いているカフェが情文カフェです.
原則として第4水曜日18時から,情報文化学部(全学教育棟北側)2階Phononで行っています.参加自由なので気楽にどうぞ.
-
情文カフェ第31回(2016/4/27):
「メイカームーブメント」が世界を変えている(江坂 大樹 さん) -
情文カフェ第30回(2016/2/24):
社会的ネットワークを理解する(五十嵐 祐 准教授) -
情文カフェ第29回(2015/7/22):
社会科学系の人材養成:日本の大学(院)に求められるもの(野村 康 准教授) -
情文カフェ第28回(2014/9/24):
自己駆動粒子の集団運動と非対称散逸系の動的相転移現象(杉山 雄規 教授) -
情文カフェ第27回(2014/7/23):
私たちはスマトラ地震津波から何を学んだか(高橋 誠 教授) -
情文カフェ第26回(2014/6/25):
マイナス1600万年深海の旅(氏原 温 准教授) -
情文カフェ第25回(2014/5/28):
哲学を役に立てるとはいかなることか(戸田山 和久 教授) -
情文カフェ第24回(2014/3/5):
協調学習を数理モデルで解析することはできるのか?(中村 泰之 准教授) -
情文カフェ第23回(2014/1/22):
「ナットウの起源をさぐる旅」(横山 智 教授) -
情文カフェ第22回(2013/11/27):
環境情報へのアクセスの国際的保障の今(高村 ゆかり 教授) -
情文カフェ第21回(2013/10/23):
身近にある組合せ最適化(柳浦 睦憲 教授) -
情文カフェ第20回(2013/7/24):
見⊃″らレヽー⊂ゃゑ気カゞ出ナょレヽ?
―流暢性がさまざまな主観的判断に及ぼす影響―(北神 慎司 准教授) -
情文カフェ第19回(2013/6/26):
モンテカルロ法による近似計算(金森 敬文 准教授) -
情文カフェ第18回(2013/5/22):
能面の表情を読む(川合 伸幸 准教授) -
情文カフェ第17回(2012/10/24):
ツイートの行動学(笹原 和俊 助教) -
情文カフェ第16回(2012/6/27):
早生まれの損得(加藤 英明 教授) -
情文カフェ第15回(2012/5/23):
Who’s Bad? 協力行動を支えるこころの特性(鈴木 敦命 講師) -
情文カフェ第14回(2012/4/25):
ヴィジュアルリテラシーのために
──写真と風景のインタラクション(茂登山 清文 准教授) -
情文カフェ第13回(2012/2/22):
柳田国男における「固有信仰」と「世界民俗学」(田澤晴子)
『昭和陸軍の軌跡』について-なぜ陸軍は対米開戦を決意したのか(川田 稔 教授) -
情文カフェ第12回(2012/1/25):
「30&34億年前の微生物化石」ってホンマでっか!?(杉谷 健一郎 教授) -
情文カフェ第11回(2011/12/21):
美学と情報文化学(秋庭 史典 准教授) -
情文カフェ第10回(2011/11/30):
4つ以上の手をもつジャンケンゲームと結託(神保 雅一 教授) -
情文カフェ第9回(2011/10/26):
フィールドワークからみえるもの
―ドイツの原子力施設反対運動の現場から―(青木 聡子 准教授) -
情文カフェ第8回(2011/7/27):
植物の生物時計の進化を主に(青木 摂之 准教授) -
情文カフェ第7回(2011/6/22):
鳥の歌を題材にした人工生命アプローチ(鈴木 麗璽 准教授) -
情文カフェ第6回(2011/5/25):
社会的責任投資の可能性(中野 牧子 准教授) -
情文カフェ第5回(2011/4/27):
野生動物が見る世界(依田 憲 准教授) -
情文カフェ第4回(2011/2/23):
実在の耐えられない不確定さと超高速コンピューティング(小澤 正直 教授) -
情文カフェ第3回(2011/1/26):
ハーネス~羊飼いの科学(鈴木 泰博 准教授) -
情文カフェ第2回(2010/12/22):
インターラクションに関わる研究・教育上のいくつかの試み(有田 隆也 教授) -
情文カフェ第1回(2010/11/24):
情報文化と環境の間でやっていること(佐野 充 教授)